スタッフブログ
2017年4月17日 月曜日
廃用症候群により筋緊張の強い方
名古屋市天白区のグループホームにお住まいの女性
現在、下肢の疼痛・浮腫の緩和、全身の筋緊張緩和、下肢筋力・起居動作の維持・改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、体幹・股関節・下肢のストレッチ、ROM訓練、立位保持(10秒×5回)を行っています。
全身の筋緊張が強い(背部、大腿外側部)。
両手足の冷え(特に右)、両足指外反母趾あり。
円背、右肩関節(屈曲・外転70°程度)、左肩関節(屈曲・外転80°程度)、膝関節(伸展制限-10°程度)あり。
3ヶ月前と同じく反応の悪い状態が続いています。円背は強いです。
坐位時に右への傾き、前傾姿勢が強くなっています。前傾が強い時はクッションを入れてもらうようにしています。
右上下肢(前腕と下腿)の皮膚状態が悪く、よく内出血になっています。
また歩行時に足の出が悪く室内のみ数mか、立位保持(10秒×5)を行っています。
4月4日に発熱、5日から入院しています。
引き続き、筋緊張緩和や血行不良・浮腫の改善、下肢筋力、起居動作の維持改善を目標に施術を行いたいと考えています。
2017年4月14日 金曜日
大腿骨頚部骨折後の方
名古屋市天白区のグループホームにお住まいの女性
現在、左上下肢の疼痛緩和、起居動作の改善を目標に施術を行っています。
施術内容は下肢中心に全身マッサージ、上下肢ROM、仰臥位にて下肢伸展運動(20~30回)、股関節外転運動(20回)、ヒップリフト(20回)、
端座位にて、大腿四頭筋の筋力訓練(10秒維持×5回)、上肢挙上(10回程度)、手すりを持って立ち上がり訓練(10回程度)、立位にてバランス訓練、踵あげ(10回)を行っています。
可動域制限は、左股関節(屈曲110°程度、外転30°程度)、左膝関節(伸展制限-10°程度)。
左股関節部の荷重時の痛みが続いています。右下肢の浮腫、熱感は軽減しています。
起居動作は全て見守りで行える。仰臥位になる時に左股関節から腰部に疼痛を訴えます。
10月より左股関節手術部の荷重時痛強く立位足踏みや歩行は中止しています。
立位訓練でも座る時に痛みが強く出ています。
本人も移乗や立ち上がりの際に左荷重を避けているので、左下肢の大腿部など若干細くなっています。
荷重以外での下肢運動を増やし、痛みに配慮しながら筋力低下を防げたらと考えています。
2017年4月13日 木曜日
パーキンソン症候群
名古屋市天白区の男性
現在は腰痛、左手関節の疼痛緩和、運動機会の確保、歩行動作の維持改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、座位での四肢・背腰部マッサージ、左手関節ROM、体幹のストレッチ、立位にて踏み出し練習(前後左右10回ずつ)、
スクワット・踵あげ(10回)、歩行練習(3~40m程)を行っています。
パーキンソン症候群、腰椎圧迫骨折、左橈骨骨折。
背腰部の筋緊張強い、骨盤後傾、円背傾向、大胸筋緊張あり。
左手関節は掌屈動作での痛みもかなり軽減しています。腰は腰椎から腸骨稜付近にかけて起床時に痛みあり。
歩行もふらつき、前傾姿勢ともに減り安定しています。屋外を2~30分歩いて疲れてくると前傾、ふらつきが出るそうです。
1月にインフルエンザ等重なり、一ヶ月程休む。
右上肢の不随意様の動きが日により強くなる。
受け答えも問題なく起居動作は安定してきています。引き続き歩行・運動機会を増やしていきたいと考えています。
2017年4月6日 木曜日
お久しぶりです。。。。
しばらくブログ更新できませんでした。。。
3月中に各種提出物の変更や治療院の開設準備が重なりまして。。
また施術内容が書かれた報告書のアップを中心に更新していきまーす(^^)/
2017年2月27日 月曜日
パーキンソン病・レビー小体型認知症
名古屋市千種区のグループホームにお住まいの女性
現在、腰部の疼痛緩和、起居動作、歩行動作の安定、改善を目標に施術を行っています。
施術内容は全身のマッサージ、体幹・下肢のストレッチ、腹筋(10回)、ヒップリフト(10回)、立位での前方左右への踏み出し練習(各10回)、
手を持って介助歩行(リビング2周)、等を行っています。
パーキンソン病、レビー小体型認知症で左上肢の不随意運動あり。半年程前に転倒して脊椎骨折の既往歴あり。
胸椎の軽度後彎、両臀部大腿外側部の緊張(右>左)あり。
12月から年始にかけては腰の痛み緩和傾向で、起き上がり時には痛みあり。
歩行訓練再開する。手引きでリビング1〜2周。左足の震えと踏み出しが内側に入りバランスを崩すことがある。
1月19日、前日から右偏頭痛。数日後、右顔面部に帯状疱疹。26日に入院。3日間で退院。
耳鳴りや頭痛症状は軽減するが、体のふらつきが増え、起き上がりや立位が出来にくくなる。
入院前より下肢の震え、ふらつきが目立ちます。引き続き本人には一人での立位や歩行は止めるよう話しています。
体調を見ながら運動訓練等で歩行・起居動作の安定を図りたいと考えています。