スタッフブログ
2018年5月16日 水曜日
再び歩行等が行えるようになる。
名古屋市天白区の男性
現在、左上下肢・腰部の疼痛緩和、下肢筋力の向上、起居動作の向上を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、両上肢のROM、下肢伸展・屈曲抵抗運動(10回)、側臥位での下肢外転運動(左右10回)、ヒップリフト・腹筋(各10回)、端座位にて上肢挙上運動(10回)、立ち上がり訓練(10回)、立位にて踵あげ(10回)、スクワット(10回)、腰を支えて杖歩行(20~30m)等を行っています。
左大腿骨頚部骨折、左上腕骨骨折の既往歴有り。腰椎圧迫骨折有り。
下肢筋力低下(左>右)、左股関節は立ち上がり時の疼痛が軽減しています。
両手指屈曲可動域、左右とも70°程度。左肩関節屈曲120° 外転100°程度。共に日差あり。
痛みの訴えは足趾の痛み、左膝の屈曲時に訴えます。
3ヶ月前と比べて2~3月にかけて身体状況悪化していましたが、3月中旬より徐々に歩行等行えるようになっていました。
眠く反応が悪い日は歩行が難しいですが、反応の良い日は10~20mほどの介助歩行は可能でした。
歩行が難しいときはベッド上や手すりでの立位運動などを行っていました。
5月上旬、肺炎の為に入院。
4月以降はベッド上での下肢運動で以前のように力が戻っていました。
また退院後は体調を考慮して運動訓練やマッサージ、関節運動を行い、手指の疼痛・拘縮緩和を図っていきたいと考えています。
2018年4月14日 土曜日
歩行訓練を行える日が増えています。
名古屋市天白区のグループホームにお住まいの女性
現在、左上下肢の疼痛緩和、起居動作の改善を目標に施術を行っています。
施術内容は下肢中心に全身マッサージ、上下肢ROM、仰臥位にて下肢伸展、屈曲運動(20~30回)、側臥位にて股関節外転運動(20回)、ヒップリフト(20回)、
端座位にて、大腿四頭筋の筋力訓練(10秒維持×5回)、上肢挙上(10回程度)、手すりを持って立ち上がり訓練(20回程度)、足踏み(20回)、手すりと側方介助歩行(5〜10m)を行っています。
可動域制限は、左股関節(屈曲110°程度)、左膝関節(伸展制限-10°程度)。
3ヶ月前と比べて身体状況は変わりありません。
起居動作は全て見守りで行えますが左下肢を抱えて行っています。
左大腿部の疼痛箇所を軽く押さえながら行うと、左足に荷重かけても痛み無く行えています。
足踏みや歩行を行える日が増えています。日差により大腿部の疼痛の強い日は、歩行を止めてスクワットや立ち上がり訓練などを行っています。
普段は移乗や立ち上がりの際に左荷重を避けているので、左下肢の大腿部、下腿部など若干細くなっています。
一人で車椅子に移ることがあるそうなので注意しています。
引き続き、痛みを確認しながら運動訓練を行い、筋力向上、起居動作の安定を図りたいと考えています。
2018年4月14日 土曜日
歩行時のふらつき、前傾姿勢が改善しました。
名古屋市天白区の男性
現在は腰痛緩和、運動機会の確保、歩行動作の維持改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、ソファー側臥位にて背腰部マッサージ、左手関節ROM、体幹・胸部のストレッチ、立位にて踏み出し練習(前後左右10回ずつ)、
スクワット・踵あげ(10回)、歩行練習(3~40m程)を行っています。
パーキンソン症候群、腰椎圧迫骨折、左橈骨骨折。
背腰臀部の筋緊張強い、骨盤後傾、円背傾向、大胸筋緊張あり。
12月29日に転倒して右鎖骨骨折。右上肢の不随意運動出るため三角巾固定は難しい。痛み緩和するまで右肩付近は触らず。3月に入り右上肢の運動でも痛みが出なくなる。
就寝前、起床時の腰痛が緩和傾向。
歩行時のふらつき、前傾姿勢ともに減り安定しています。
暖かくなり買い物など外出で歩いているそうです。
3月に入り右上肢の不随意運動はあまり出なくなりました。
受け答えも安定しています。
起居動作も安定しています。引き続き姿勢を注意して歩行・運動機会を増やしていきたいと考えています。
2018年4月14日 土曜日
立位訓練で下肢に力が入るようになりました。
名古屋市緑区のグループホームにお住まいの女性
現在、体幹・下肢の筋力向上、両下肢の浮腫緩和、起居動作の維持向上を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、体幹・両下肢のストレッチ、立ち上がり訓練(5~10回程度)、立位保持訓練(30秒×4回程度)を行っています。
三ヶ月前と比べて立位訓練で足に力が入ることが増えマッサージ後は少し傾きが緩和されます。
2月にインフル予防のため2週間ほどお休みになりました。
3月に入ってからは立位訓練で下肢に力が入ることが増えています。
3月13日、右ふくらはぎに内出血ができる。3月末に内出血はきれいになるがしこりが残る。
眠く反応が悪いときは姿勢も悪く下肢の力も弱いです。
起居動作は寝返り・起き上がり、移乗は全介助の状態です。
円背・右側彎が強い。座位・立位時に前傾姿勢が強い。
現在、ベッドサイドで前介助立位、車椅子の座席やベッドの手すりを使って立位保持訓練を行っています。
左膝の外反が強いので、移乗の際に膝が内側に入らないように気をつけています。
腰を支えたり手すりの種類を変えたり、マッサージ前後でも立位訓練をして少しでも運動機会を増やしたいと思います。
引き続き筋力、起居動作向上、浮腫改善を目標に施術を行っていきたいと考えています。
2018年3月29日 木曜日
寒さのため筋緊張が強くなる。
名古屋市瑞穂区の頸椎脊柱管狭窄症の男性
現在、坐位バランスの向上、上肢の疼痛緩和、体幹・下肢の筋力向上、起居動作の維持・改善を目標に施術を行っています。
施術内容は全身マッサージ、四肢のROM、側臥位にて下肢外転運動(左右10回ずつ)、仰臥位にてヒップリフト・腹筋(10回程度)、
下肢伸展自動運動・足関節背屈運動(10回程度)、端座位にて前後左右の坐位バランス訓練、立位訓練(5回)等を行っています。
頚部脊柱管狭窄症、痙性四肢体幹麻痺(右>左)。
右股関節屈曲MMT 0~1程度、右足関節背屈制限(筋緊張と麻痺による)、
四肢体幹の体表感覚の痺れあり。左小円筋部、両肩甲間部の緊張・疼痛あり。
右手指の拘縮あり。
右上腕~肘部の痛みは変動有り。
足部の浮腫、顔の肌荒れが時折起こります。
12月~1月と立位訓練で力の入らない日が多くベッドの高さを調整して行う。
2月5日、2日前に右内転筋のこむら返り。緊張強い状態続き圧痛、伸展痛あり。2週間程で緩和。
2月中旬頃より体幹運動(特にヒップリフトの上がり)が弱いです。立位訓練は介助負担少なく行えています。
寒さからか上下肢の筋緊張の強い日が増えていました。
マッサージ、ストレッチ等で筋緊張緩和を図り、調子に応じて引き続き運動機会を増やしたいと考えています。