スタッフブログ

2023年9月4日 月曜日

名古屋市天白区の脳出血後遺症の男性

現在週2回の訪問で左上下肢の緊張緩和、関節可動域の改善、歩行・起居動作の改善を目標に施術を行っています。

施術内容は、左半身中心に全身マッサージ、上下肢ROM、ストレッチ、立位での踏み出し練習(左右10回)、側方介助歩行(室内を5〜8周程)等を行なっています。

脳出血後遺症、左不全麻痺、左上下肢の軽度痺れあり。

左肩屈曲制限(100度)、左足関節背屈制限と歩行時に足関節の内反あり。

左膝の過伸展、股関節屈曲によるロッキング歩行あり。

左上肢や左膝、大腿筋膜張筋の痛みが時折出ています。

この半年間で室内で数回転倒しています。尻餅をつくなど大きな怪我はありませんが、転倒後は身体の緊張が高まりロッキング歩行や内反が暫く強まります。

念入りにマッサージやストレッチ等を行い緊張緩和を図っています。

足首背屈や左膝屈曲の自動運動、立位での踏み出しやバランス訓練を行い左下肢の過緊張を抑制し安定した歩行に繋げていきたいと考えています。

記事URL

2023年9月4日 月曜日

名古屋市守山区の脳梗塞後遺症の男性

現在、週2回の訪問で腰部・両下腿の疼痛緩和、起居動作の維持安定を目標に施術を行っています。
施術内容は、体幹•両下肢のマッサージ、体幹•下肢ストレッチ、下肢他動運動、下肢自動運動等を行っています。
脳梗塞(症状あまりなし)、頸椎ヘルニア、加齢黄斑変性症、緑白内障の既往歴あり。下肢の塞栓によりステント術行う。
胸椎後弯強い、左手指の軽度の痺れ感あり。
半年前と比べて歩行時のふらつきが増えた自覚があるそうです。朝の散歩も1500歩前後と以前よりは減少しています。
2月に腰痛が悪化し運動は行えていませんでした。現在も腰痛はありますが緩和傾向にあります。
5月から舌に痺れ感があり味覚も鈍くなっているそうで食事量が減っています。
マッサージ、ストレッチ等で緊張緩和や疼痛改善、また歩行時の姿勢や足の出を練習して歩行動作の改善を出来ればと考えています。

記事URL

2023年3月29日 水曜日

YAWARA治療院開業

こんにちわ(^^)/

4月から自費治療のYAWARA治療院を開業することになりました!

指圧×モビライゼーション(他動運動)を治療テーマとしています。

在宅マッサージをやってきた中で、関節の重要性を強く感じていて、関節を動かしながら指圧していく

スタイルでやっていこうと決めました。

皆様のお身体の不調を少しでも改善できるお手伝いができればいいなと思っています。

ただ、在宅マッサージを行いながらの業務になりますので、ご予約が取りにくい状態が続くかも

しれません。

18時までの営業となりますが、ご要望があれば、それ以降のお時間でも施術をお受けで

きる日もあります。

「やわら在宅マッサージ」の看板のまま営業しているので、多少わかりにくいかもしれませんが

お時間合えば一度お試し下さい。

yawaratiryouin.com  で検索

 

 

 

記事URL

2023年3月2日 木曜日

名古屋市千種区の男性

4月より新しい入所施設での訪問を開始しました。

現在週2回の訪問で、下肢の浮腫・疼痛の緩和、起居動作の維持、運動機会の確保を目標に施術を行っています。

施術内容は、下肢体幹のマッサージ・ストレッチ、下肢自動運動、立位運動訓練、外介助歩行(5〜10分)などを行っています

下腿〜足首付近の軽度浮腫は日差で増減有りますが続いています。左足首周囲が目立ちます。

入所後も外歩行は行っています。坂道なども有りますが10分前後歩けています。冬の寒い日は室内での運動訓練と歩行を行っています。

認知症状の悪化は落ち着いており不穏傾向も少ないです。入所後は便失禁はなくなり便秘気味になっています。

運動機会を確保し動作の維持安定を図りたいと考えています。

記事URL

2023年2月13日 月曜日

名古屋天白区の脳出血後遺症の女性

昨年9月より訪問を開始しました。

現在週2回の訪問で右上下肢体幹の緊張・疼痛緩和、右上下肢筋力、自動運動の向上、起居動作の改善を目標に施術を行っています。

施術内容は、右上下肢中心に全身マッサージ、右上下肢ROM、ストレッチ、臥位と端坐位で右上肢(肩関節、肘関節)外転・伸展・屈曲運動(各5~10回)、下肢自動運動、立位訓練等を行っています。

左被殻出血、右半身麻痺、右肩関節亜脱臼の既往歴あり。

半年前と比べて体の状態は少し改善傾向にあります。

下肢や立位訓練を増やしてほしいとの事で自動運動や立位訓練、右足荷重訓練を増やしています。

右足裏の感覚が乏しく、踵が浮く事が多いですが、ストレッチや自動運動で足首の柔軟性も改善し立位も徐々にスムーズになってきています。

右上肢、手指の状態は運動回数が減ったこともあり大きく変わりありません。

右上下肢の運動訓練と日常生活での使用機会を増やして身体状況の改善を図りたいと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アーカイブ