スタッフブログ

2018年5月21日 月曜日

起居・歩行動作が改善する。

名古屋市天白区の女性

現在、下肢筋力の向上、バランス能力の向上、起居動作・歩行動作の安定を目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢中心、頚肩部のマッサージ・ストレッチ、椅子に座って下肢抵抗伸展運動(左右10〜15回)、踏み出し練習(前後左右各10回)、歩行器歩行(20〜30m)等を行っています。
既往歴で、軽度の脳ラクナ梗塞、右大腿骨頚部骨折、左膝関節変形症手術、左橈骨骨折等あり。
両足指の変形あり、右股関節に体重かけづらいのか座位や立位で左に体が傾いています。
3ヶ月前と比べて起居・歩行動作は改善しています。
3月頃より感情的になることも減りよくお話もしてくれます。
日中にベッドに横になることも少なくなっているようです。
歩行距離も安定しており調子を聞きながら長めに歩いています。
ただ歩行練習では特に後半、声かけが無ければ小刻み歩行になってきます。
踏み出し練習での歩幅も大きくなっています。
4月16日、前日夜にベッドから尻もちをつき手すりに顔を打ち出血。特に痛みはないとのこと。
引き続き歩行距離や運動回数を増やして動作の安定につなげたいと考えています。

記事URL

2018年5月21日 月曜日

しりもちをつき歩行が困難になる。

名古屋市天白区の男性

現在、頚部・腰部・足部の疼痛・痺れの緩和、起居動作の維持改善、筋力低下の予防を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身マッサージ、ベッド上での下肢自動運動、手すりでの足踏み・踵あげ・スクワット(各10回)、手引き歩行(廊下を3~40m程度)等を行っています。
糖尿病・座骨神経痛・変形性脊椎症の既往歴あり。
頚肩部の緊張、痛みの訴えは時折あります。
手引き歩行での疼痛の頻度も少なくなり、また痛みが出てもすぐに治まるため身体をまっすぐに伸ばして歩行が行えていました。
歩行練習以外に壁に手をつき腕立てや踵上げ(10~15回)、手すりを持って股関節伸展運動(左右各5秒×3回)を行っていました。
3ヶ月前と比べて4月より状態は悪化しています。
4月20日、3日前にベッド脇で尻もちをつく。腰と鼠径部の痛みが強まり車椅子移動になる。痛み止めの処方をやめていたのでその影響もあるかもしれないとの事です。
立ち上がり、寝返り等でも痛みが強い。側臥位で股関節屈曲90度から伸展しようとすると痛みで行えない。
5月7日、疼痛軽減。立ち上がりは痛み少なく行えるが寝返りは少し痛む。また左股関節伸展は痛みあり。
4月より歩行等は行えていないですが、マッサージ等で疼痛緩和を図り、起居動作・下肢筋力の改善維持を目標に施術を行っていきたいと考えています。

記事URL

2018年5月21日 月曜日

リズムよく歩けています。

名古屋市緑区の男性

現在、姿勢・関節可動域の維持、筋力・歩行動作の安定を目標に施術を行っています。
施術内容は全身のマッサージ、上下肢・体幹のストレッチ、ヒップリフト(20回)、下肢抵抗運動(左右10回)、側臥位での下肢外転運動(左右20回)、坐位にて上肢挙上(10回)、杖歩行(廊下を2往復)を行っています。
胸部から腰部の変形、骨盤後傾、頚部屈曲。
頚部全体の筋緊張亢進。
現在痛みの訴えはありません。
ハムストリングの筋力低下。腰・首の前傾姿勢は変わり無し。
3ヶ月前と比べて身体状態変わりありません。
杖を大きく出す事も減り、リズムよく歩けています。
2周目に右足の出が悪くなったり首、体幹の前傾が強くなります。
疼痛もなく安定して歩行や運動を行えています。マッサージや歩行訓練を行い、動作や筋力の維持安定を図りたいと考えています。

記事URL

2018年5月16日 水曜日

デイサービスでの歩行距離が伸びている。

名古屋市名東区の女性

現在、左下肢の疼痛緩和、起居動作・歩行動作の改善維持を目標に施術を行っています。
施術内容は左下肢中心に全身マッサージ、下肢のストレッチ、手すりでの足踏み(20回)、立位での下肢外転訓練(左右10回)、踏み出し練習(左右各10回)を行っています。
脳血管障害で左半身麻痺あり。時折、顔面部の麻痺・疼痛が出ています。
3ヶ月前と比べて3月頃から若干改善傾向。
左足底の緊張・疼痛も変わりなく日により変動が大きいです。
疼痛の強い日はマッサージを念入りに行っています。
3月中旬よりデイでの歩行距離も伸びているようです。
また腰痛や下肢の緊張も少ない日が増えています。
左下肢、足底の緊張にも気をつけながら運動、歩行練習を増やして行きたいと考えています。

記事URL

2018年5月16日 水曜日

褥瘡が悪化

名古屋市千種区の女性

現在、腰部・両下肢の疼痛緩和、体幹・下肢の筋力向上を目標に施術しています。
施術内容は、全身マッサージ、両下肢のストレッチ、前介助での立ち上がり訓練(5〜10回)等を行っています。
腰椎4.5番~右仙腸関節にかけての疼痛あり。
背腰部、両大腿外側の筋緊張、特に右背腰部変形があって緊張が強い。
大転子部、仙骨部の褥瘡は左臀部が悪化しています。
3ヶ月前と比べて4月から反応が悪い日が増えています。
傾眠傾向の日が増えています。一日の中でも傾眠や覚醒状態を繰り返しているようです。
両臀部から大腿部全体の筋緊張が強いです。
日により不穏傾向の強い時は股関節屈曲位が強く、下肢伸展を嫌がり立位でも力が入りません。
3月30日、二日前に風呂で転倒。顔を打ち内出血あり。身体状況変わりなし。
嚥下機能が落ちており水分補給も少し減っているようです。
頚部の筋緊張が強く、頚部伸展位が強いのでマッサージ等で改善を図れたらと考えています。
引き続きマッサージ、運動訓練等で起居動作改善や疼痛緩和、可動域改善を図りたいと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

アーカイブ