スタッフブログ

2019年5月15日 水曜日

名古屋市千種区の女性

現在、週2回の訪問で起居動作の向上と疼痛緩和を目標に施術しています。施術内容は、全身のマッサージ、ストレッチ、ベッド上で股関節屈曲運動(20回)、ヒップリフト(10回)、立ち上がり訓練(3~5回)、立位保持バランス、介助歩行訓練(10~15m)等を行っています
脳血管障害による左片麻痺。
左大腿部の痙性麻痺による筋緊張と右下肢筋(特に腓腹筋)の疲労感を訴えています。
左上下肢の痺れあり、特に天気の悪い時や夜間はひどくなる。
起き上がりは足を抑えて行える。
一時的に膝や足首の痛みを訴える事はありますが、継続的ではないようです。腰痛も3月に数回訴えることがありましたが、4月は少なかったです。
立ち上がりや歩行練習時に右上肢に負担が多く、肘周囲の疼痛の訴えが増えています。マッサージ等で緊張緩和を図り右への傾きを減らし負担軽減を図りたいと考えています。

記事URL

2019年5月15日 水曜日

名古屋市緑区の男性

現在、週2回の訪問で姿勢・関節可動域の維持、筋力・歩行動作の安定を目標に施術を行っています。
施術内容は全身のマッサージ、上下肢・体幹のストレッチ、ヒップリフト(20回)、下肢抵抗運動(左右20回)、側臥位での下肢外転、伸展運動(左右20回)、坐位にて上肢挙上(10回)、立位で踵上げ、スクワット(各20回)、歩行器歩行(廊下を3往復)を行っています。
胸部から腰部の変形、骨盤後傾、頚部屈曲。
頚部全体の筋緊張亢進。
年末年始にかけてインフルエンザの影響で一か月半ほど施術を休む。その間2回転倒。怪我はなし。
その後移動が杖から4点歩行器になり、現在はシンプルな前二輪歩行器になり自力で移動できています。
歩行器使用になってから歩行時の背部伸展はよくできています。引き続き立位、歩行訓練やベッド上での運動などで下肢筋力向上や姿勢改善を図りたいと考えています。

記事URL

2019年5月15日 水曜日

令和~新時代

令和になって2週間経ちましたね。
日本国民が一体となって新しい時代の祝賀ムードに包まれたこの2週間だったように感じます。
日本人は新たらしいことが好きですよね。新酒、新米、新築、新茶、元日、等々。あくまで私個人の考えですが・・。
世界でも今新しい秩序をめぐる2大国の争いがエスカレートしているようです。
平成の時代では冷戦後の新秩序に順応できなかった日本。
これからの新しい世界システムにおいて世界で一番輝ける令和日本であってほしいと願っています。

記事URL

2018年12月29日 土曜日

今年も最終日になりました(^^)/

今年も一年ありがとうございました!
皆様にとって今年はどういう一年でしたかsign02
弊社にとってはとても忙しくさせて頂いた一年でした。
お仕事もそうでしたが、制度の改正が相次いで、それへの対応であたふたしてましたshock
制度持続のためには仕方のないことですが。
来年も新制度の元、弊社では新しいシステムを導入する予定で大変な一年になりそうです。
でも会社の目標はしっかり決まっていますので、羅針盤片手にその目標を見失わないよう、また一年を乗り切っていきたいと思います。

今日は朝から名古屋では雪が降っていましたねsnow
最終日、運転に気をつけて訪問させて頂きます。

皆様、お身体に気を付けてよいお年をお迎えください。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。happy02

記事URL

2018年12月12日 水曜日

頚部屈曲位の強い方

現在週3回の訪問で、下肢体幹筋力の維持向上、姿勢の改善、起居動作の維持を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身マッサージ、下肢、胸部のストレッチ、下肢伸展抵抗運動(左右10回)、ヒップリフト(10回)、上肢挙上(10回)、前介助歩行(20m程)等を行っています。
頸部の緊張強く、日中は頸部屈曲位強い。
円背で脊柱後湾が強い。
右股関節の屈曲、内外旋が固く歩行の際に右に傾いてしまうことがあるので介助で傾きを調整する。
3か月前と比べて状態は変わりありませんが、10月末に風邪をひき1週間ほどお休み。その後下肢筋力低下し、移乗も不安定になりました。2週間ほどかけて徐々に回復し現在は以前のように起居動作行えています。
介助歩行は後半になると疲れから姿勢や足どりが悪くなることが多いです。
頸部のマッサージ、胸部ストレッチ、下肢運動、ヒップリフト等で姿勢の改善を図り起居動作の改善につなげていければと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

アーカイブ