スタッフブログ
2016年1月25日 月曜日
仙腸関節の痛み
名古屋市天白区の女性
現在、腰臀部の疼痛緩和と筋力増強、起居動作の安定を目標に施術しています。
施術内容は、全身マッサージ、上下肢ストレッチ、立ち上がり訓練(5〜8回)、立位保持(10秒×5)・足踏み(10回×2)等を行っています。
右仙腸関節、下部腰椎に変形あり。
11月頃から右仙腸関節の疼痛緩和傾向。歩行が長くなると痛みが出る。
11月27日にベッドからずれ落ちて顔を打撲する。痛みは無し。
12月14日にレビー型認知症の疑い。年末より3週間程検査等が重なりマッサージ休んでいます。
ベッド上での動作、寝返り・起き上がり等の介助の頻度が増える。またやり方や手順を忘れてしまう事が増えています。
右足背部の浮腫は緩和しています。
立位訓練や足踏み等の動作は三ヶ月前と比べ変わりありません。ただ運動訓練の積極性や普段の自主練習が減っているようです。
胸部、大腿前面等の筋が硬く、引き続き前傾姿勢が強いです。ストレッチ、自動運動等で姿勢の改善を図りたいです。
転倒等に気をつけながら、引き続き運動訓練を行い、起居動作の改善や疼痛緩和を図りたいと考えています。
2016年1月25日 月曜日
歩行の安定
名古屋市天白区の方
現在、下肢・体幹の筋緊張緩和、歩行動作の安定・改善を目標に施術を行っています。
施術内容は左下肢、腰部を中心に全身マッサージ、下肢のストレッチ、腹筋(10回)、ヒップリフト(10回)、
立位での足踏み(10回)、踵あげ(10回)、押し車歩行(20〜30m程度)等を行っています。
心臓疾患があり、ペースメーカーが入っている。左半身に軽度の麻痺有り。
左股関節外旋位、左殿部・腰部の筋緊張有り。疼痛は無し。
左股関節の動き(屈曲・内旋)に硬さがありますが、マッサージ、ストレッチ後は緩和されます。
普段の自立歩行時は左足を引きずっています。
便秘が続く時は腹部マッサージも行っています。
10月14日、前日にデイに行かずに怒っていたと。
11月9日、ベッドに横になる時に腹部の痛み。腹部マッサージ行うと緊張緩む。
11月頃から寒さを強く訴え衣服や毛布を大量に使っている。
1月7日、腹部の気持ち悪さを訴え、運動はできないと。
12月頃より、少し後ろ向きな発言が増えています。運動や動作自体は3ヶ月前と変わりありません。
体の状態を見ながら、なるべく運動や歩行訓練を続けて増やしていけたらと思います。
2016年1月25日 月曜日
円背・側彎の強い方
名古屋市緑区の方
現在、体幹・下肢の筋力向上、両下肢の浮腫低下、起居動作の維持向上を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、体幹・両下肢のストレッチ、立ち上がり訓練(5〜8回程度)、立位保持訓練(10秒×5回程度)を行っています。
三ヶ月前と比べて状態は変わりありません。右下肢の浮腫が時折強まります。
起居動作は寝返り・起き上がりは一部介助(調子の良いときは見守り)、移乗は全介助の状態です。
円背・右側彎が強い。座位・立位時に前傾姿勢が強い。
現在、車椅子の座席を使って立ち上がり訓練、手すりに移動して腰部を支えて立ち上がり・立位保持訓練を行っています。
立ち上がり時に少ない介助で行えることが増えています。
この三ヶ月は運動の拒否もありませんでした。
引き続き筋力、起居動作向上、浮腫改善を目標に施術を行っていきたいと考えています。
2016年1月6日 水曜日
パーキンソン症候群の方
名古屋市天白区の男性
現在、全身の筋緊張緩和、運動機会の確保、主に体幹・下肢の筋力維持・増強、両足部浮腫の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、両下肢のストレッチ、ROM訓練、下肢抵抗運動法(10×1)、ヒップリフト(10回)、立位での踵上げ腿上げ訓練(各10回)、スクワット(10回)、手引きによる歩行訓練(部屋を1周)、基本動作訓練を行っています。
頸肩背部の筋緊張あり。
仰臥位時、左下肢の伸展に時間が掛かる。
足部浮腫(軽度)。
基本動作は少し時間が掛かるが自立している。
起き上がり時に時折腰部痛がみられる。
特に目立った変化はありませんが、普段は動くことが殆どない為、全体的に筋肉が固い感じがみられます。起き上がりの際は介助を少し必要とします。歩行ではどうしてもすり足歩行となりやすいのでなるべく腿を上げるように指導しながら行っています。筋緊張緩和と筋力維持を中心に施術していきたいと思います。
2016年1月6日 水曜日
膝の痛みのある方
名古屋市緑区のグループホームにお住まいの方
現在、体幹・両下肢の筋緊張緩和、左膝関節痛の緩和、両下肢浮腫の緩和、体幹・両下肢の筋力維持向上を目標に施術しています。
施術内容は、体幹・両下肢のマッサージ、両下肢のストレッチ、両膝関節可動域の拡大訓練、大腿四頭筋の筋力訓練(等尺性で10秒維持×2)、下肢抵抗運動法(10回×1)、側臥位での開脚筋力訓練(5回×5秒)足部底背屈訓練(10回×1)、ヒップリフト(10回×1)を行っています。
背腰部の筋緊張あり。
変形性膝関節症あり。(左側が特に強い)
両膝痛あり特に左側が強い。運動時痛は軽度。
下肢筋力(左右ともMMT4程度)。
左下肢屈伸時にクリック音が確認できる。
右側臥位時に時間が掛かる。(左膝痛の影響と思われる。)
足部に軽度の浮腫あり。
11月16日にトイレで右膝をついて打撲され膝伸展時痛が見られました。現在では殆ど疼痛は見られません。
最近は特に左膝関節周辺に時折炎症が見られ、ベッドから車椅子に移乗の際、疼痛が見られるため、しばらくは立ち上がり訓練など膝に荷重がかかる運動は中止しています。特に寒い日では両膝の痛みが強く、ベッド上の運動に留めています。普段の運動として車椅子に座った状態で足だけでこぐように指導しています。腰部の筋緊張は強く時折痛みがある様子です。
両膝痛の緩和と筋緊張緩和を中心に施術していきます。