スタッフブログ

2016年6月6日 月曜日

認知症の方

名古屋市中区の女性

現在、浮腫の緩和、下肢筋力の向上による起居動作の維持・改善を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ・ストレッチ、ベッド上での下肢筋力訓練、端座位からの立ち上がり訓練(7回)、立位での踵上げ・腿上げ訓練(10回×2)等を行っています。
2月頃は便秘ぎみだという事で腹部マッサージを行うこともありましたが、現在は排便状態が良い
との事です。
最近、中程度の浮腫が出ている事が多いですが、動作・反応とも3ヵ月前と変わりありません。
寝返り・起き上がり・立ち上がり動作は声かけにより柵に捕まって可。
歩行も見守りにて行えています。
下肢筋力(MMT4程度)。 軽い抵抗をかけて運動を行うことが出来ます。
目立った関節拘縮はありません。
4月下旬頃、輪ゴムを食べてしまったようですが、特に問題なかったようです。
5月12日、ウトウトしていて椅子から転落。右側胸部、側腹部を痛める。1時間程そのまま
横になっていたためか、赤くはなっていたが腫れは見られず。起き上がり時に痛みを訴えたが、
立ち上がり・歩行などに問題なく経過を見るという事に。
今後も浮腫、筋力低下など廃用症候群の緩和を目標に施術していきたいと考えてい

記事URL

2016年6月2日 木曜日

運動マッサージ

名古屋市天白区のグループホームにお住まいの男性

現在、左上下肢・腰部の疼痛緩和、下肢筋力の向上、起居動作の向上を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、両上肢のROM、下肢伸展抵抗運動(10回)、ヒップリフト・腹筋(各10回)、端座位にて上肢90°挙上運動(10回)、立ち上がり訓練(10回)、
立位にて手すりを持って踵あげ(10回)、足踏み(20回)、手すりを持って腰を支えて歩行(10〜15m)等を行っています。
左大腿骨頚部骨折、左上腕骨骨折の既往歴有り。腰椎圧迫骨折有り。
下肢筋力低下(左>右)、左股関節は立ち上がり時に時折疼痛が出ます。
3ヶ月前と比べて両手指屈曲可動域、左右とも50°程度。左肩関節屈曲90° 外転90°程度。共に日差あり、寒さの強い日は曲がりが悪く疼痛も出やすい。関節運動マッサージ行う。
腰部痛も3ヶ月前に比べて訴えが減ってきています。
引き続きマッサージや関節運動を行い、手指の疼痛・拘縮緩和を図っています。また運動訓練もおこない転倒予防、起居動作の向上に繋げていきたいと考えています。

記事URL

2016年6月1日 水曜日

嚥下動作の改善

名古屋市守山区の女性

現在、頚部・肩~胸部・腰部の筋緊張緩和、廃用症候群予防を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身・顔面~頚部マッサージ、体幹部ストレッチ、下肢自動運動(伸展左右各10回)等を行っています。
脊髄小脳変性症で運動失調あり。
3ヶ月前と比べて反応の悪い日が増えています。咳き込む回数低下していますが、食事でむせることは続いているようです。
現在、発話は難しい日が多く、首振りや手で意思表示してもらっています。
血圧はマッサージ前後で、収縮期110~140、拡張期60~80、脈60~80程です。
2月16日、前日に38度台の発熱。この日は36度台に下がる。
4月5日、顔面部にアザ、部屋でぶつけたそうです。痛みは無し。
4月24日、胸の違和感で病院受診、特に異常無しとの事。
脊柱起立筋・腰方形筋、頚部の緊張があります。
また寝る姿勢や坐位保持の際に緊張が高まるようで仙骨部、両前腕、腰部の疼痛の訴えが増えています。
疼痛部位を中心にマッサージを行い、また頚部・顔面部のマッサージ、ストレッチ等で発話、嚥下動作の改善を図りたいと考えています。

記事URL

2016年5月27日 金曜日

筋力低下の予防

名古屋市天白区の有料老人ホームにお住まいの男性

現在、頚部・腰部・足部の疼痛・痺れの緩和、起居動作の維持改善、筋力低下の予防を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身マッサージ、手すりでの足踏み・踵あげ・スクワット(各10回)、手引き歩行(室内を2周程)等を行っています。
糖尿病・座骨神経痛・変形性脊椎症の既往歴あり。
頚肩部の痛みの訴えは時折あります。寝返りの際や起き上がり時に腰部の痛みを訴えます。
3ヶ月前と比べて足部の痺れ・冷えの訴えが増えています。触ると左の足部は冷えがあります。
マッサージ後は痺れの軽減や暖かさを感じるそうです。
2月からの腰痛は3週間程で徐々に痛み減るが動作時痛は強く立位や歩行は行えず。
2月22日、右上腕に内出血と左後頭部に腫れと熱感。
何度か転倒したそうで室内も車椅子に。
3月より立位訓練再開、腰部はましだが足の強い痺れを訴える。
4月中旬より室内で手引き歩行再開、足どりが少し不安定。
引き続き、痛みの状態を見ながら姿勢の維持改善、起居動作・下肢筋力の改善維持を目標に施術を行っていきたいと考えています。

記事URL

2016年5月25日 水曜日

歩行動作の向上

名古屋市天白区の高齢者専用住宅にお住まいの女性

12月より施術を開始しました。下肢筋力の向上、バランス能力の向上、起居動作・歩行動作の安定(一人で地下鉄等)を目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢中心のマッサージ・ストレッチ、坐位での下肢抵抗運動、立ち上がり訓練(10〜15回)、立位でのバランス訓練・踏み出し練習(前後左右各20〜30回)、
片足立ち保持訓練(20秒×2回)、踵あげ・爪先上げ(各10〜20回)、歩行器歩行(廊下1〜2往復)等を行っています。
既往歴で、軽度の脳ラクナ梗塞、右大腿骨頚部骨折、左膝関節変形症手術、左橈骨骨折等あり。
現在疼痛の訴えはありません。
両足指の変形あり、右股関節に体重かけづらいのか座位や立位で左に体が傾いています。
天気の良い日に時折外での歩行訓練も行っています。
4月6日、少し反応が悪くぼーっとしている。安静時で脈拍P90、立位や踏み出し訓練でふらつきや歩幅が狭くなる。マッサージ中心に行う。
4月13日、ふらつき等無くなり反応は良くなるが、歩幅が小さめに。また爪先の上がり(特に右足)が維持できなくなる。
2、3月とバランス訓練や歩行練習の際に安定感がでてきて爪先の上がり、歩幅も大きくなっていました。4月頃より歩幅や爪先の上がりの小さい日が増えています。
声かけで意識してもらうと足の上がりや膝の向きが改善します。一度に複数の指示は把握するのが難しそうに感じます。
なるべく指示を簡単にして運動訓練を行いながら下肢筋力やバランス能力・歩行動作の向上を図りたいと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

アーカイブ