スタッフブログ

2017年4月20日 木曜日

発声

名古屋市瑞穂区の男性

現在、斜頸の緩和、右足首の可動域拡大など筋緊張緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、ストレッチ等を行っています。
前回の報告書で書かせて頂いた頚部痛は現在訴えていません。
右頸部、右下肢を中心に右半身の筋緊張が強い状態です。
斜頸に関して、マッサージやストレッチの後は正常位に戻りますが恒常的な改善には
至っていません。
最近、言葉が以前よりも聞き取りにくくなっているとの事で施術中はなるべく会話をしながら
発声に関わる筋などを刺激する目的でマッサージしています。
今後も全身の筋緊張緩和と関節可動域の改善を目標に施術していきたいと考えています。

記事URL

2017年4月20日 木曜日

腰椎圧迫骨折の方

名古屋市天白区の男性

現在、廃用症候群の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、上下肢のストレッチ、上下肢の自動運動(各関節5回程度)、腹筋運動(5回)等を行っています。
1月初旬頃に腰椎圧迫骨折発症。
ベッドからの起き上がり動作などで腰の痛みが出る。
現在、痛みはあまり訴えないですが、発症前に比べて起居動作が安定していないようです。
3月に入った頃から声かけに対する応答が悪く、「かぎを取られた」「薬をもられた」などの
不穏な状態がみられるようになりました。
現在も顔を歪めて「体調が良くない」と言われる日が多くなっています。
左足関節や右手指以外に目立った拘縮はありません。
4月10日訪問時は応答が良好で、若い頃の仕事の話などをされたり、起き上がり・立ち上がり動作でも痛みを訴えることはありませんでした。またマッサージ中に3回のしっかりとした排痰がありました。
今後も無理のない程度にベッド上での全身のマッサージと上下肢の運動訓練を行っていきたいと
考えています。

記事URL

2017年4月19日 水曜日

認知症の方

名古屋市天白区の女性

現在、下肢の疼痛緩和、起居動作、歩行動作の維持改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢を中心にマッサージ、ストレッチ、腹筋・ヒップリフト(15回)、側臥位で下肢外転運動(3~40回)、端座位で両下肢外転抵抗運動(10回)、
立位にて踏み出し練習(前後左右各10回)、歩行訓練(廊下2~3往復)等を行っています。
昨年3月に転倒し、右大腿部頚部骨折あり。
右大腿部の圧痛は軽減しています。
歩行時の姿勢は改善傾向にありますが、右足振り出し時に右膝、右爪先が内側に入る傾向続く。
歩行距離が長くなると前傾姿勢と爪先の上がりが悪い時がある。
マッサージの際の痒みは続いています。
寒い時期は屋外歩行は中止。廊下のみ行う。
3月22日、ベッドに横になる際や寝返りの時に腰部の痛み。左腰椎3・4・5番辺りの脊柱起立筋、多裂筋付近の緊張、圧痛あり。2週間程で緩和傾向。
引き続き、疼痛緩和、起居動作の改善を図り歩行距離等も伸ばせたらと考えています。

記事URL

2017年4月19日 水曜日

脳梗塞後遺症 左片麻痺の方

名古屋市千種区の女性

現在、起居動作の向上と疼痛緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、ストレッチ、立ち上がり訓練(3〜5回)、立位保持バランス、介助歩行訓練(10〜15m)等を
行っています。
起き上がりは上手く頭部が上がると指示のみで行える時もあります。
立ち上がり・立位保持・移乗動作は手と腰を支えて行っています。
廊下での手すりを使った左側方介助歩行と調子の良い時は室内を前介助歩行数m行っています。
歩行時、左股関節の屈曲動作に力が入るようになってきています。
左下肢の浮腫が顕著です。
左大腿部の痙性麻痺による筋緊張と歩行訓練等による右下肢の筋の疲労感を訴えています。
右臀部と左踵に痛みを訴えています。
左上下肢の痺れあり。
4月6日、朝から腰部の痛み。寝返り起き上がり等、回旋時に特に痛む。歩行運動訓練は中止する。
今後も起居動作の向上と疼痛緩和を目標に施術していきたいと考えています。

記事URL

2017年4月17日 月曜日

リウマチの方

名古屋市天白区の女性

現在、頚肩部・両前腕部・膝関節の疼痛緩和、起居動作の安定、運動機会の確保を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、上下肢ROM、下肢ストレッチ、下肢自動伸展運動(左右10回)、歩行練習(20m程)等を行っています。
両肩関節、外転90°程で疼痛。側臥位、他動にてなら肩関節屈曲は140°程まで可能。
足関節背屈制限有り。背屈0°
肩甲間部の緊張が強いです。
3ヶ月前に比べて状態は変わりありません。
寒い時期は、左膝と左肩にホットパック使用。暖めると疼痛緩和するそうです。
痛みの場所は左膝と両肩に出ることが多いです。左膝屈曲時クリック音や疼痛が出ます。
膝の痛みの強い日が多く歩行訓練は中止しています。
疼痛の関係で運動が減り気味です。なるべく運動機会を確保し、マッサージ・ストレッチ等で筋緊張・疼痛緩和を図りたいと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別アーカイブ

アーカイブ