スタッフブログ

2017年7月19日 水曜日

膝の痛み

名古屋市天白区の女性

現在、筋緊張および疼痛の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、下肢の自他動運動を行っています。
主に夜間の膝痛があります。円背、両膝関節に拘縮あり。
3ヶ月前より痛みは軽減傾向にあります。雨の前は痛みが出やすいようです。
腰痛、腹部の不快感、元気のないことが時折あります。
後面全体的に緊張は高めですが、下肢のつっぱり感や圧痛は緩和してきています。
膝下の冷えは少しあり、右足関節の動きは硬い状態です。
今後も症状の緩和、動作の柔軟性向上に繋げていきたいと考えています。

記事URL

2017年7月19日 水曜日

リンパマッサージ

名古屋市緑区の女性

現在、筋緊張の緩和、諸症状の改善を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、下肢のエクササイズ等を行っています。
家事動作(特に掃除機など前屈み姿勢時)に腰痛があります。
また、日常で頚部の凝りや痛みが生じるようです。
5月中頃に腰部の痛みが強く生じていましたが、同月末には日常での介護のやり方を見直され軽減傾向にあります。
両足関節の浮腫は軽度です。リンパマッサージを行い浮腫の緩和に努めています。
ご主人の介護による疲労は継続してあるようです。
全体的に後面で緊張が高く、硬くなりやすい状態です。
日常生活で少しでも楽になるように、今後も症状の改善、動作の柔軟性向上に繋げていきたいと考えています。

記事URL

2017年7月19日 水曜日

歩行距離を伸ばす

名古屋市天白区の女性

現在、下肢の疼痛緩和、起居動作、歩行動作の維持改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢を中心にマッサージ、ストレッチ、腹筋・ヒップリフト(15回)、側臥位で下肢外転運動(3~40回)、端座位で両下肢外転抵抗運動(10回)、
立位にて踏み出し練習(前後左右各10回)、歩行訓練(廊下2~3往復)等を行っています。
昨年3月に転倒し、右大腿部頚部骨折あり。
右大腿部の圧痛は軽減しています。両臀部(梨状筋)の圧痛あり。
歩行時の姿勢は改善傾向にありますが、右足振り出し時に右膝、右爪先が内側に入る傾向続く。
歩行距離が長くなると前傾姿勢と爪先の上がりが悪い時がある。
また歩行の際、膝から下の感覚の違和感、痺れ?を訴えます。
マッサージの際の痒みは続いています。
6月27日、1週間程前から左膝の軽度の疼痛、この日は若干悪化傾向、膝関節の熱感と腫脹あり。1週間程で痛みは緩和、違和感は引き続きあり。
引き続き、疼痛緩和、起居動作の改善を図り歩行距離等も伸ばせたらと考えています。

記事URL

2017年7月13日 木曜日

慢性リウマチ

名古屋市天白区のグループホームにお住まいの女性

現在、頚肩部・両前腕部・膝関節の疼痛緩和、起居動作の安定、運動機会の確保を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、上下肢ROM、下肢ストレッチ、下肢自動伸展・屈曲運動(左右各10回)、歩行練習(20m程)等を行っています。
両肩関節、外転90°程で疼痛。側臥位、他動にてなら肩関節屈曲は140°程まで可能。
足関節背屈制限有り。背屈0°
肩甲間部の緊張が強いです。
痛みの場所は左膝と両肩に出ることが多いです。左膝屈曲時クリック音や疼痛が出ます。
膝の痛みの強い日が多く歩行訓練は中止しています。
6月7日、前日から全身に赤い斑点とかゆみが出る。場所が変わりながら1ヶ月程続く。
かゆみが出ていた時期は肩と膝の疼痛が緩和傾向。
疼痛の関係で運動が減り気味です。なるべくベッド上でも運動機会を確保し、マッサージ・ストレッチ等で筋緊張・疼痛緩和を図りたいと考えています。

記事URL

2017年7月13日 木曜日

慢性心不全

名古屋市昭和区の女性

5月より施術を開始しました。現在、起居動作の維持向上、筋力低下予防、嚥下機能の維持を目的に施術を行っています。
施術内容は、全身のマッサージ、上下肢自動・抵抗運動、腰上げ・腹筋(各5〜10回)、坐位にて上肢挙上(5〜10回)、顔面マッサージ等を行っています。
2月に慢性心不全で2ヶ月入院。以前より機能低下ぎみ。左前腕骨折歴あり。
関節可動域は問題ありません。寝返り、起き上がりは自立していますが要見守り。
マッサージ前後で血圧100〜110/60〜70 P60〜70です。
右膝蓋骨の動きが悪い。痛みはなし。
5月12日、訪問時にベッドからずり落ちている。立とうとして滑ったと。転倒時に右上肢帯を痛める。2週間程痛み続く。
6月に入ってから痰が絡む日が少し増えています。また前日に胸が苦しかったり息切れが目立つ日もあります。
端座位での運動は体がえらいとのことであまり行えていません。
ベッド上での運動はしっかり力が入って行えています。
引き続き体調に気をつけながらマッサージ、運動訓練等で機能維持を図って行きたいと考えています。

記事URL

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別アーカイブ

アーカイブ