スタッフブログ
2018年12月12日 水曜日
痛みの訴えが減りました(^_-)-☆
名古屋市天白区の女性
10月より週3回の訪問で、腰部の疼痛緩和、下肢筋力向上、起居動作の維持改善を目標に施術を行っています。
施術内容は全身マッサージ、下肢ストレッチ、下肢自動運動、
手すりで立ち上がり訓練(5~10回)等行っています。
腰椎すべり症あり。
下腿から足背にかけての浮腫あり。マッサージ開始時に比べて若干緩和傾向です。
施術開始後すぐは右脇腹の強い痛みを訴えていましたが現在は緩和しています。腰の痛みの訴えも少ないです。
開始時は運動の拒否などが続いていましたが、現在は積極的ではないですが立位訓練など行えています。
下肢筋力低下が目立ち、移乗も不安定な時があります。
引き続き運動訓練を行い起居動作の安定につなげたいです。
2018年12月12日 水曜日
動きが改善されました(^^)/
名古屋市天白区の男性
現在週2回の訪問で、右下肢の浮腫・疼痛の緩和、起居動作の維持・改善を目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢中心に全身マッサージ、四肢ストレッチ、左下肢の抵抗運動(屈曲・伸展各10回)、ヒップリフト(5秒保持×5回)、腹筋(10回)、側方介助立位(10回)、立位保持等を行っています。
3か月前と比べて改善傾向にあります。
右半身不全麻痺、失語症、排尿排便障害あり。
右足背の浮腫は緩和している。
右股関節の外旋・外転時の痛みの訴えもないです。
左腰部、股関節付近は時折痛みが出ています。
両下肢とも大腿前〜外側にかけて筋緊張が強い。
立位もお尻上げの軽介助で行えるようになりました。回数も増えインターバル少なく立位練習行えています。
普段でも車椅子を自力で移動することが増えたり、移乗やおむつ替えなどの負担が軽減されてるとおっしゃっています。
2018年11月19日 月曜日
左右バランスを整える。
名古屋市天白区の男性
現在、週2回の訪問で全身、特に背腰部、右下肢の筋緊張、疼痛緩和を目的に施術をしています。
施術内容は全身のマッサージ、体幹ストレッチを行っています。
球脊髄性筋萎縮症を平成6年から発症。右肩、腰部、右大腿部に疼痛と倦怠感が強く出ます。
両足部の浮腫は緩和しています。
右僧帽筋、脊柱起立筋、多裂筋、腰方形筋、仙腸関節周囲、右大腿四頭筋の筋緊張、疼痛が強い。
腰、右肩、右膝の痛みは続いています。腰は起床時~午前中に痛みが出ることが多いようです。疼痛がない日もありますが右腰方形筋、右大腿部の筋緊張が強いです。
8月23日、前日より右大腿部の痺れと疼痛。力も入りにくく歩けないとの事でした。投薬で疼痛は治まるが、痺れなどの症状は4週間ほどで徐々に緩和。
左右バランスを整えて、引き続き症状の緩和を目標に施術を行って行きたいと考えています。
2018年11月19日 月曜日
転倒予防を目標に施術
名古屋市天白区の女性
現在、週2回の訪問で下肢の疼痛緩和、下肢筋力向上、起居動作の維持、転倒予防を目標に施術を行っています。
施術内容は、全身マッサージ、下肢自動運動、腹筋(10回)、手すりで立ち上がり・足踏み・踵あげ(各10回)、介助歩行(5~10m)等を行っています。
8月6日、転倒し骨折の疑いで緊急搬送、入院。右大腿骨頸部骨折、手術で大腿骨頭置換術を行いリハビリ後に退院。
10月15日より施術再開。
右大腿部に手術部の痛みあり。右股関節屈曲90°程度。
起居動作は見守りで行えていますが、日によっては起き上がりや立ち上がり時に疼痛を訴えることがあります。
介助歩行も行えますが日差があります。
一人で歩こうとして転倒の危険があり見守りが必要です。
認知症状が強くなることがあり、不穏状態もしばしば起こります。
2018年11月19日 月曜日
立位や移乗で安定感が増えています。(^_-)-☆
名古屋市千種区の女性
現在、週2回の訪問で膝関節の拘縮・疼痛緩和、下肢筋力の向上、起居動作の改善、伝い歩きを目標に施術を行っています。
施術内容は、下肢中心に全身マッサージ、下肢ROM、ストレッチ、左下肢自動伸展・屈曲運動(各10~15回)、ヒップリフト(20回)、ベッドサイドで腰を支えて立ち上がり訓練(10~15回)、手すりで立位保持(10秒×3回)等を行なっています。
両膝関節可動域制限あり。
右伸展-40°、左伸展-50°
左膝関節裏の伸展時痛あり。
左大腿全体、特に左半腱様筋、半膜様筋の緊張が強い。
円背あり。寝るときに軽度の腰痛を訴えることがあります。
膝の関節可動域も若干改善され、立位や移乗でも安定感が増えています。立位保持も長く行えるようになり、マッサージ後は立ち上がりがスムーズだそうです。
立位では左下肢への荷重が難しく足踏みはできていません。立位保持で左右に体を揺らし左下肢へも荷重を促しています。
引き続き膝関節の拘縮・疼痛改善を図り、起居動作の向上やできれば数歩でも伝い歩き等行えたらと考えています。