スタッフブログ

2013年12月19日 木曜日

寝たきり状態で関節拘縮の顕著な方へのリハビリマッサージ

名古屋市緑区のグループホームにお住まいの寝たきり状態の女性

現在、全身の筋緊張緩和、両上下肢の関節拘縮の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、両上下肢各関節の可動域訓練を中心に行っています。
足背に浮腫あり。
関節可動域
肩関節屈曲 右 80° 左 90°
肘関節屈曲 右 90° 左 90°
股関節屈曲 右 90° 左 95° 
膝関節屈曲 右120° 左 90°      
足関節屈曲 右 -5° 左 -45° 
右股関節内転位(外転10°)。左手指屈曲拘縮。左肘・左膝関節に強い筋緊張がみられる。
尖足あり。(左>右)
今後も全身の筋緊張緩和、両上下肢の関節拘縮の緩和を目標に施術していきたいと考えています。

寝たきり、車いす、杖歩行など歩行困難な方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージgood

記事URL

2013年12月16日 月曜日

マッサージ経過報告書より⑯

名古屋市南区にお住まいの83歳女性、大腿骨頚部骨折後による両下肢筋力低下、歩行障害の方に施術を行っています。

現在、両下肢の浮腫緩和、歩行動作の安定・維持を目標に施術を行っています。
施術内容は下肢中心に全身マッサージ、上下肢のストレッチ、手すりでの立ち上り訓練、踵上げ、スクワット、手引きでの歩行訓練等を行っています。
以前、数回程頚部から肩にかけての熱感と疼痛がありました。
改善ぎみだが両足部の軽度浮腫あり。
両足部の冷えあり。
背中は円背姿勢。
立位・移乗などはスムーズに行えている。
歩行時に左下肢への重心移動が難しそうですが、徐々にバランスがよくなってきています。
今後も両下肢の浮腫緩和、歩行動作の安定・維持を目標に施術を行っていきたいと考えています。

寝たきり・車いす・杖歩行・通院困難の方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ

記事URL

2013年12月6日 金曜日

マッサージ経過報告書より⑮

名古屋市天白区にお住まいの、脳梗塞後遺症からの筋委縮,廃用症候群の女性の方に施術を行っています。
現在、全身の筋緊張緩和、頸肩背部痛の緩和、運動機会の確保、姿勢の矯正を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、両下肢のストレッチ、下肢抵抗運動法、ヒップリフト、基本動作訓練を行っています。
特に頸肩背部の筋緊張が強く、座位時の姿勢が前傾姿勢の状態です。
腰部に関しましては、麻痺側(右側)の筋の萎縮がみられます。
最近は、体幹の筋力維持のためヒップリフトなど体幹筋を使う運動を取り入れて行っています。
基本動作はほぼ順調に行えます。運動時ではとても意欲的に取り組めています。
筋緊張緩和と正しい姿勢の維持確保を目標に行っていきたいと考えています。

寝たきり・車いす・杖歩行・通院が困難の方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ

記事URL

2013年12月5日 木曜日

マッサージ経過報告書より⑭

名古屋市緑区にお住まいの腰椎圧迫骨折後及び関節拘縮の女性の方です。

現在、全身の筋緊張緩和、腰部痛の緩和、肩関節痛の緩和、両下肢の筋力低下の予防を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、下肢抵抗運動法、両上肢の回旋運動、両下肢のストレッチ、基本動作訓練等を行っています。
3ヶ月前と比較しますと、前傾姿勢がとても強かったのですが、最近は改善され、姿勢が良くなってきました。両下肢では、立ち上がり時の力が強くなってきた感じがみられます。
また以前は、寝返りの時、肩関節が痛いと言われていましたが、現在は殆ど訴えなくなりました。
筋緊張緩和と無理の無い程度の運動を続けていきたいと考えています。

寝たきり・車いす・杖歩行の方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・・やわら在宅マッサージ

記事URL

2013年11月20日 水曜日

マッサージ経過報告書より⑬

名古屋市天白区にお住まいの寝たきり状態で廃用症候群がみられる女性。

8月より施術を開始しました。四肢関節拘縮の維持・改善、廃用性症候群の予防を目的に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、四肢ROM訓練、寝返り訓練等を行っています。
開始時と比べると、身体状況は改善しています。
緊張が強く両肘関節は伸展60~90度ほど、両股関節・膝関節は屈曲45~60度ほどでした。
四肢ともに(左>右)で緊張が強いのは変わりませんが、肘関節は伸展右160度・左130度、股関節・膝関節は屈曲右100度・左80度ほどまで改善しました。
また、右下肢は内転気味で大腿内側の筋緊張が強いですが、マッサージ後は緊張が取れて良肢位を保てています。右胸鎖乳突筋の緊張も強く左を向いていることが多いです。
日によっての変動はありますが、両上肢を自力で動かしたり、声かけに対して反応が増えたりと良い状態になってきています。
マッサージ・ROM訓練等で緊張緩和、可動域改善、廃用症候群予防を図っていきたいと考えています。また寝返りや、座位保持訓練等もやっていきたいと考えています。

寝たきり・車いす・杖歩行などの歩行困難な方への訪問マッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージgood

記事URL

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

アーカイブ