スタッフブログ
2015年4月25日 土曜日
廃用症候群の緩和
名古屋市緑区にお住まいの90歳男性
現在、廃用症候群の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、両上下肢のストレッチ、ROM訓練、両上下肢他動運動(各10回程度)を行っています。
両肩関節拘縮(屈曲100°程度)
肘関節拘縮(右屈曲100°程度)(左屈曲90°程度)、両指関節拘縮あり。
股関節拘縮(右屈曲80°程度)(左屈曲90°程度)足関節底屈位拘縮あり。
半年前と比較すると声掛けへの反応や表情が豊かになってきています。体重も増加した様子で体調も安定しているとご家族の方が仰っていました。
基本動作はすべて介助が必要になります。引き続き血行促進によるマッサージ、拘縮の予防など廃用症候群の改善を中心に行っていきたいと考えています。
名古屋市緑区の訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ![]()
2015年4月24日 金曜日
脳梗塞後遺症の方への訪問リハビリマッサージ
名古屋市天白区にお住まいの88歳男性
現在、全身の筋緊張緩和、右膝拘縮の緩和、足部浮腫緩和、腰部痛の緩和、運動機会の確保を目標に施術しています。
施術内容は、腰部・下肢のマッサージ、下肢のストレッチ、両下肢抵抗運動法(10回)、ヒップリフト(10回と10秒維持)、端座位からの立ち上がり訓練(10回程度)、立位にて腿上げ・踵上げ訓練(各10回程度)を行っています。
足部浮腫は緩和傾向ですが、時折強く出現。
腰部痛は緩和されています。
右膝拘縮(伸展-5°程度)
下肢の伸展筋力(MMT4程度)
3か月前と比較すると端座位からの立ち上がり動作に安定感が出てきました。
普段から下肢の運動を行うように指導しています。
3月27日頃から左上腕部に痛みがあるとご本人様が言っていました。
引き続き、足部浮腫の緩和、右膝の拘縮緩和、筋力維持・増強を中心に施術していきたいと考えています。
名古屋市天白区の訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ![]()
2015年4月23日 木曜日
脊柱管狭窄症術後の方への訪問リハビリマッサージ
名古屋市昭和区にお住まいの87歳男性
全身の筋緊張緩和、右肩関節痛の緩和、両足部浮腫の緩和、下肢筋力低下の予防を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、両下肢のROM訓練、ストレッチ、下肢抵抗運動法(10回程度)、基本動作訓練を行っています。
1月17日、裏口からゴミ出しをしようとして転倒。左膝の力が抜ける感じがしたとの事。
2月1日、電話を取ろうとして滑って転倒。靴下がすべるとの事。
両件とも大きな怪我なし。
左下肢全体に筋萎縮あり。左下肢筋力(MMT4程度)
右肩関節痛は残存。(三角筋部、僧帽筋部)の筋緊張あり。
腰部、両下腿部の筋緊張強い。
両足部浮腫は緩和しています。
以前に比べて左下肢に力が入るようになってきたとご本人様が言っていました。
引き続き、筋力維持・増強、筋緊張緩和を中心に施術を行っていきたいと考えています。
脊柱管狭窄症術後の方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ![]()
2015年4月18日 土曜日
脳梗塞後遺症後の訪問リハビリマッサージ
日進市の有料老人ホームにお住まいの63歳男性
現在、筋力維持向上、歩容の改善、右上下肢の関節拘縮の予防を目標に施術しています。
施術内容は、体幹・右上下肢中心のマッサージ、右上下肢のストレッチ、ROM訓練、右手部把握訓練(10回)、右下肢の下肢抵抗運動法(10回×2)、ヒップリフト(10回程度)、座位での大腿四頭筋伸展筋力訓練(10回程度)、立位にて踵上げ・腿上げ訓練(各10回×2)、歩行訓練(15m×2)を行っています。
右肩拘縮(屈曲150°程度)動作時痛なし。
右指関節屈曲拘縮、右足関節底屈拘縮あり。
基本動作はスムーズに出来ています。
歩行訓練では体幹が右側に傾くことが多い。
右上肢の屈曲筋力(MMT4程度)
右下肢の伸展筋力(MMT5程度)
全体的に痛みの箇所はありませんが、筋緊張緩和と筋力維持、姿勢の矯正を中心に行っています。
脳梗塞後遺症への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ![]()
2015年4月17日 金曜日
廃用症候群の方への訪問リハビリマッサージ
名古屋市天白区にお住まいの認知症の86歳男性
現在、筋力低下・関節拘縮等、廃用症候群の緩和を目標に施術しています。
施術内容は、全身のマッサージ、上下肢のROM訓練、下肢・体幹の運動訓練(下肢の自動運動10回、腰上げ運動10回、寝返り・起き上がり訓練、端座位からの立ち上がり(3回)・立位保持訓練(10秒×3回)等を行っています。
寝返り動作~柵を持って自立。
起き上がり動作~一部介助もしくは調子の良い時は自立。
座位保持~以前訴えていた腰部痛はなく、柵を持って安定的。
立ち上がり動作~柵を持って一部介助もしくは見守り。
立位保持~柵を持って一部介助もしくは見守り。一部介助しながら腿上げ運動可。
柵を持ちながら数メートルの介助歩行可。
3ヶ月前と比べると起居動作能力は向上しています。
ただし、ベッド上での移動能力が向上し、転落のリスクも大きくなりました。
3月に入った頃よりオムツの乱れ、発話の減少、表情がさえない、ボーっとした状態が続いています。(11月~2月半ばくらいまでは空腹を訴えるなど発話も多く、声掛けに対する反応も良好でした。)
現在、右肩の痛みは訴えなくなりました。
右肩関節屈曲 80°程度。
両股関節屈曲 100°程度
今後も筋力の維持・向上、関節拘縮の緩和等を目標に施術を行っていきたいと考えています。
廃用症候群の方への訪問リハビリマッサージの事なら・・・やわら在宅マッサージ![]()
